LAN技術研究室(LANに関心がある人のために情報を提供しているサイト)

このページでは、IPv4を対象にIPInternet Protocol)について解説しています。




LANの初歩

ネットワーク層プロトコル

IPInternet Protocol

OSI参照モデルデータリンク層のすぐ上に位置するのがネットワーク層です。
OSI参照モデルについては、プロトコルの基礎をクリックして参照できます。
ネットワーク層プロトコルとして代表的なものにIPInternet Protocol)があります。
IPは、インターネットでもLANでもIPパケットが流れているのをよく見かけます。
ネットワーク階層モデルで見て、MACフレームの上位に相当するIPパケットは以下の図のようになります。

一般的なIPヘッダー(オプションなしのケース)
バージョン【4ビット】
ヘッダー長【4ビット】
サービスタイプ【8ビット】
パケット長【16ビット】
識別子【16ビット】
フラグ【3ビット】
フラグメント・オフセット【13ビット】
TTL【8ビット】
プロトコル番号【8ビット】
ヘッダー・チェックサム【16ビット】
送信元IPアドレス【32ビット】
宛先IPアドレス【32ビット】
(この後にオプションが続いて少し長くなることがありますが必須ではありません)


IPヘッダーの各フィールドに関する説明はここまでです。


ネットワーク層に位置するIPというプロトコルは、主に以下の二つの機能があります。


ここまでで、IPというプロトコルの二つの機能についておわかり頂けましたでしょうか。

ところで、IPというプロトコルは、IPパケットを宛先に送り届ける小包配達人のような働きをします。
パケットとは小包のことです。
しかし、この配達人はあまり責任感がある者ではなく、よく確認せずにIPパケットを配達してしまいます。
本当に宛先に届いたかどうかのチェックは一切しません。
まるで遠くへ発射した鉄砲玉みたいで、当たったかどうかが不明です。
従って、データ保証はできません。
そのため、正確にデータを送りたい場合は、ネットワーク層より上位層(トランスポート層)にデータ保証を委ねることになります。
そこで、TCPTransmission Control Protocol)というプロトコルの出番になります。
TCPに関しては、トランスポート層プロトコルをクリックして参照できます。


ページトップ
ネットワーク層プロトコル[メニュー]へ戻る
サイトマップ(LAN技術研究室の案内図)
ネットワーク技術用語集へ行く
LAN技術研究室のトップページ

© 2007 Toyozi Masuda All rights reserved.