LAN技術研究室(LANに関心がある人のために情報を提供しているサイト)
スポンサードリンク
LANの初歩
無線LAN規格(IEEE802.11a)の仕様
IEEE802.11aは、今では最も良く使われる無線LAN規格で、1999年に策定されました。
実際、IEEE802.11aに対応している無線LAN製品は2002年ごろ登場しました。
IEEE802.11aでは、IEEE802.11bやIEEE802.11gとは異なり、5GHz帯の周波数帯域が使用されています。
通信速度の理論値は、IEEE802.11gと同じ54Mbpsで、IEEE802.11bの11Mbpsよりはるかに高速です。
IEEE802.11gは、IEEE802.11bと互換性がありますが、IEEE802.11aはこれらとは互換性がありません。
そのため、IEEE802.11aに対応しているアクセスポイントや無線LANカードが必要となります。
IEEE802.11a、IEEE802.11g、IEEE802.11bの3つとも対応しているアクセスポイントや無線LANカードがあると理想的です。
あまり数は多くないですが、あります。
一部のメーカーから販売されている製品を後ほど紹介します。
11aのことをイレブンエーと呼びます。
ちなみに、11gはイレブンジーと呼ばれ、11bはイレブンビーと呼ばれます。
このように読むと読みやすいです。
ところで、いきなり、このページに来られて、「IEEE802.11aって何?」という方は、以下のページで最初から読んで下さい。
無線LAN
特に、IEEE802.11bやIEEE802.11aに関する詳細を書いた以下のページを読まれてからこのページに来て下さい。
このページは、上記の無線LAN全体のメニューページからも来れます。
無線LAN規格(IEEE802.11b)の仕様
無線LAN規格(IEEE802.11g)の仕様
上記のページでIEEE802.11bやIEEE802.11gに関する知識を身につけられたものとしてIEEE802.11aに関する説明を続けます。
IEEE802.11aの無線LANをプロトコルを分析してみましょう。
以下の表では、OSI参照モデルの階層を大きく分類して下位3階層のみ示しました。上位階層は省略しました。
背景が薄い桃色の部分が無線LAN固有の仕様となります。
OSI参照モデルにおけるデータリンク層の構造
レイヤ3 | ネットワーク層 |
レイヤ2 |
データリンク層 |
LLC副層(論理リンク制御副層) |
MAC副層(メディアアクセス制御副層) |
|
|
レイヤ1 | 物理層 |
御覧のように、プロトコルを階層化してみた場合、IEEE802.11aは、IEEE802.11gやIEEE802.11bとまったく同じです。
レイヤ2のデータリンク層には、2つのサブレイヤ(副層)があります。
IEEE802.11bのページでも説明しましたが、後で説明を続ける関係上重要なので、もう一度下の階層から解説します。
まず、MAC副層(Media Access Control SubLayer)です。
MAC副層の任務は、実際に6オクテットのMACアドレス(Media Access Control Address)を使用して、無線LAN対応機器間の送受信を行うことです。
そのすぐ下の物理層とは違い、ちょっとソフトウェアらしいところがあります。
MACアドレスには、宛先と送信元の2つがあるので、お互いを識別できるようになっています。
次は、LLC副層(Logical Link Control SubLayer)です。
物理層には、イーサーネット以外にも、トークンリング(IEEE802.5)、トークンバス(IEEE802.4)、無線LAN(IEEE802.11)、FDDIなどがあります。
LLC副層では、このような物理層の違いや通信機器の違いも区別しなくても済むように、物理的な媒体を扱えるような仕組みを提供しています。
LANの標準化を行っているIEEE802委員会という組織には、16のワーキンググループがあり、この内、LLC副層はIEEE802.2というグループで策定されたものです。
この組織では、データリンク層をその中で上位の階層に位置するLLC副層と、下位の階層に位置するMAC副層を別々に標準化しています。
無線LANでは、一番下の2つの階層が関係します。
物理層から説明します。
IEEE802.11aでは、IEEE802.11gと同じように、多数の搬送波をまとめて並列に送るOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)という伝送方式が使用されています。
Orthogonal Frequency Division Multiplexingは、日本語で直交周波数分割多重の意味で、直交している多数の搬送波に情報を分割して乗せて多重化する伝送方式です。
これは、地上デジタル放送でも利用されている方式です。
前述しましたが、OFDMの優れた点は、多数の搬送波(キャリア)をまとめて並列に送れることです。
利用可能な周波数帯域を複数のキャリアに分けて、一つ々のキャリアごとに異なるデータ伝送に利用します。
そして、並列にデータを送信できることから、伝送効率を向上させることが可能となりました。
ところで、IEEE802.11aは、5GHz帯の周波数帯域を使用していることを前述しましたが、この周波数帯は屋内での利用に限って無線の免許取得不要ということになっています。
従って、2.4GHz帯の周波数帯域が使用されているIEEE802.11gなどとは異なり、使用に制限があるわけです。
5GHz帯は、衛星を利用した携帯電話、アメダス気象レーダー、ETC(自動料金集金システム)などに使用されているため、屋外での使用が禁止されています。
次は、データリンク層の内部の下位階層に当たるMAC副層です。
MAC副層は、メディアアクセス制御副層という名前が示すようにアクセス制御を行っています。
IEEE802.11の無線LANでは、CSMA/CAと呼ばれるアクセス制御方式が採用されています。
IEEE802.11aにおけるMAC副層は、このIEEE802.11をそのまま流用しています。
それでは、IEEE802.11a、IEEE802.11g、IEEE802.11bの3つとも対応しているアクセスポイントと無線LANカードなどの製品を紹介しておきます。
- 無線LANルーターとカードのセット製品
I-O DATA 新チャンネル対応IEEE802.11a or g/b切替 無線LANルーター カードセット WN-WAG/R-S
- アクセスポイント
BUFFALO IEEE802.11a/g/bイーサネットコンバータWLI-TX4-AMG54
IEEE802.11a、IEEE802.11g、IEEE802.11bの3つとも対応している製品なので、接続する機器に合わせて、自由に使い分けることができます。
この製品のカスタマーレビューを見ると、通信状態は良好なようで、買った方も満足している様子でした。
機能面も含めてお勧め製品だと思います。
- 無線LANカード
corega CG-WLCB54AG2 国際標準対応無線LANカード
IEEE802.11a、IEEE802.11g、IEEE802.11bの3つとも対応している製品なので、多くの無線LAN環境で柔軟性があり、自由に使えて手頃な価格である点がお勧めです。
5GHz帯を使用しているIEEE802.11aでは、新たに加えられた周波数帯にも対応していて、合計8チャンネル使います。
5GHz帯の周波数帯域を使用しているIEEE802.11aでは、新たに5.25〜5.35の範囲内の周波数帯が加えられるようになりました。
この製品のカスタマーレビューを見ると、環境にもよるかと思いますが、一様通信状態は安定しているようです。
無線LAN関連の本の紹介
無線LAN関連の本の一覧
ページトップへ
無線LAN[メニュー]へ戻る
サイトマップ(LAN技術研究室の案内図)
ネットワーク技術用語集へ行く
LAN技術研究室のトップページへ
© 2007 Toyozi Masuda All rights reserved.