LANの歴史がまた塗り変えられようとしています。
LANというより、そのハードウェア規格であるイーサーネットの歴史が塗り変えられる時が来たようです。
イーサーネットもついに10ギガビットイーサーネットの時代を迎えるようになりました。
10ギガビットイーサーネットは、1秒間に10ギガビットという驚異的な伝送能力を持つ次世代のイーサーネット規格です。
10ギガビットイーサーネットは、過去の衣を脱ぎ捨てて、まったく新しい次世代規格として生まれ変わりました。
10ギガビットイーサーネットは、あまりにも高速なので、送信が終わる前にコリジョン(衝突)を検出できないことから、従来のCSMA/CD方式を受け継ぐことができませんでした。
10ギガビットイーサーネットでは、半二重通信は利用されず、全二重だけで通信を行うという特徴を持っています。
10ギガビットイーサーネットは、こういうことから次世代規格として生まれ変わったわけです。
製品カタログ、ホームページ、LAN関連の本などを見ると、最近10GbEという文字を見るが、これは10 Gigabit Ethernetの略で、10ギガビットイーサーネットのことです。
伝送速度があまりにも高速なので、10ギガビットイーサーネットでは、LANケーブルに関しては、主に光ファイバーにシ−スと呼ばれる保護被膜で周囲を覆った光ケーブルが利用されます。
シ−スは、UTPケーブルやSTPケーブルにもあります。
光ケーブルは、光ファイバーケーブル(Optical Fiber Cable)とも呼ばれます。
光ケーブルは非常に高価で、従来のLANで通常使用するUTPケーブルとはかなり差があります。
光ケーブルは、安きものでも5000円以上、高いものなら2万円以上もします。
光ケーブルでは、長さは通常販売されているもので1.5m,3m,5m,10mなどがあります。
しかし、10ギガビットイーサーネットでは、ケーブル内部で銅線を2組ずつ撚ってあるUTPケーブルのようなツイストペアケーブルや、撚りがない単線のケーブルにも対応しています。
10ギガビットイーサーネットでも10G BASE-Tを使用したい場合は、LANケーブルは、10G BASE-Tに対応したCAT6e(エンハンスドカテゴリ6)か、CAT6a(オーグメンテッドカテゴリ6)か、最新のCAT7(カテゴリ7)などを使用する必要があります。
10ギガビットイーサーネットは、伝送媒体、伝送速度、伝送距離によって規格が幾つか分類されます。
ページトップへ
サイトマップ(LAN技術研究室の案内図)
ネットワーク技術用語集へ行く
LAN技術研究室のトップページへ
© 2007 Toyozi Masuda All rights reserved.