LAN技術研究室(LANに関心がある人のために情報を提供しているサイト)

スポンサードリンク



LANの初歩

動的ルーティングプロトコルについての概要

OSやルーターのコマンドを使用して、経路を作成することをスタティック・ルーティング静的ルーティング)と言います。
スタティック・ルーティングに関しては、以下のページで既に詳しく説明しました。

ルーターについて(後編)

このページでは、ダイナミック・ルーティング動的ルーティング)について説明します。
ダイナミック・ルーティング動的ルーティング)は、スタティック・ルーティングとは異なり、OSやルーターのコマンドを使用して、経路を作成するわけではありません。
自動的に経路を作成できる仕組みを提供できるプロトコルによって実現されます。
このようなプロトコルが幾つかあります。
代表的なものにRIPOSPFBGPがあります。
このようなルーティングプロトコルIGPEGPの2つに分類することができます。
EGPとは、Exterior Gateway Protocolの略で、AS間で使用されるルーティングプロトコルです。
ASとは、Autonomous Systemの略で、自律システムのことを指し、ISP、企業、大学のような組織によって管理されているネットワークシステムのことを言います。
ISPとは、皆さんがいつもインターネットに接続する時お世話になっているインターネット・サービス・プロバイダの英語略で、インターネットの接続事業者のことを指します。
EGPは、ISP同士で、ダイナミックにルーティング情報を交換する場合に利用されます。
一方、IGPとは、Interior Gateway Protocolの略で、企業や大学などのような組織によって管理されているネットワーク内部で使用されるルーティングプロトコルです。
このページでは、代表的なダイナミック・ルーティングプロトコルとして、RIPOSPF、及び、BGP-4の概要だけ説明します。
これらのプロトコルは、前述のIGPEGPの何れかに分類されます。
BGPは、EGPに含まれます。
これに対して、RIPOSPFは、IGPに含まれます。

  1. RIP

  2. RIPは、Routing Information Protocolの略で、リップと読みます。
    RIPは、ディスタンス・ベクターと呼ばれるタイプのルーティングプロトコルです。
    ディスタンス・ベクター型以外には、リンク・ステート型とパス・ベクター型があります。
    ダイナミック・ルーティングプロトコルは、経路情報のやり取りの違いなど、幾つかの仕組みの違いからの3つのタイプに分かれます。
    この内、ディスタンス・ベクター型では、距離を加算していく方法を採用しているため、距離加算型とも呼ばれます。
    このタイプでは、経路情報は、距離を表わすパラメータであるメトリックネットワーク・アドレスだけで構成されています。
    このタイプのルーティングプロトコルに対応しているルーターは、そのルーター自ら持っている経路情報に距離を表わす数値を加算し、隣接しているルーターに通知します。
    このタイプのルーティングプロトコルによって作られたネットワークを細かい単位に分けることができないことから、大量に経路情報をルーター間でやり取りする規模が大きいネットワークでは向いていません。
    従って、ディスタンス・ベクター型は、小規模なネットワークに向いています。
    このディスタンス・ベクター型のルーティングプロトコルの中で、最も単純で昔から使われているものがRIPです。
    RIP 経路」と2つのキーワードで検索すると、RIPに関する詳しい情報を調べることができます。
    「経路」をキーワードに加えないと、ルーティングプロトコルRIPがすぐ出現しません。
    このページの少し下の方で検索し、結果を出せます。このページから外に出なくても検索して結果が表示できるようにしました。

  3. OSPF

  4. OSPFは、Open Shortest Path Firstの略で、オーエスピーエフと読み、最短パス(経路)を最初に開くとでも訳したら良いかと思います。
    OSPFは、リンク・ステートと呼ばれるタイプのルーティングプロトコルです。
    リンク・ステート型のルーティングプロトコルに対応したルーター同士は、リンク・ステートというメッセージのやり取りをします。
    このリンク・ステートというメッセージの内容を見ると、これには回線の状態やネットワーク・アドレスなどの情報が含まれています。
    リンク・ステートという言葉は、回線の状態を意味しています。
    そのため、ここで言う回線はリンクを指し、例えばLANならばイーサーネットなどを指します。
    リンク・ステートを受信したルーターは、リンク・ステートの情報を基にネットワーク構成を認識します。
    そして、このようなネットワークの構成表を作ります。
    この表をリンクステートデータベースと言います。
    これで、各ルーターは、あるルーターがどの回線にどのように接続しているかという状態を把握できます。
    また、各ルーターは、リンクステートデータベースから起点となるルーターをルートとした最短パスツリーを作ります。
    ルーターは、この最短パスツリーからルーティングテーブルを作成します。
    OSPFは、このようなリンク・ステート型のルーティングプロトコルの代表です。
    OSPFに対応したルーターは、このようにしてルーティングテーブルを作成しています。
    OSPF」のキーワード1つだけで検索して、OSPFに関する詳しい情報を調べることができます。
    検索後トップページにOSPFリンク・ステート型のルーティングプロトコルに関する有益な情報を得ることができます。
    このページの少し下の方で検索し、結果を出せます。このページから外に出なくても検索して結果が表示できるようにしました。
    また、「OSPF RFC 日本語」の3つのキーワードで検索すると、日本語版のRFC1583を公開しているホームページが検索結果のトップにあります。
    RFC1583は、OSPF(バージョン2)に関するドキュメントです。

  5. BGP-4

  6. BGP-4は、Border Gateway Protocol 4の略で、現在使用されているBGPのバージョンが4であることからこう呼ばれています。
    今後BGPと言ったらBGP-4のことを言っているのだと思って下さい。
    BGP-4は、AS間で使用されるルーティングプロトコルで、現在実際に使用されているEGPに含まれるルーティングプロトコルとしてはこれしかありません。
    BGP-4は、パス・ベクターと呼ばれるタイプのルーティングプロトコルです。
    ルーティングプロトコルには、3つのタイプがあることは既に説明しました。
    BGPは、大規模なネットワークで利用されるルーティングプロトコルです。
    BGPは、大量の経路情報を扱える特徴があり、主にISPなどで使われています。
    BGPの経路情報には、宛先に到達するまでに経由するすべてのASの番号が含まれています。
    つまり、経由するASルーターに番号が付与されていると考えることができます。
    これらのASの番号を調べれば、経由するISPがわかるようです。
    経路情報にASの番号が含まれているのが、パス・ベクター型のルーティングプロトコルの特徴です。
    前述のディスタンス・ベクター型のルーティングプロトコルでは、経路情報にASの番号は含まれていません。
    ダイナミック・ルーティングプロトコルに関しては簡単ではありますが、概要だけ述べるにとどめます。



ダイナミック・ルーティング動的ルーティングプロトコルに関する本の紹介


OSPF


詳解OSPF (Network Technology Series)



私(ケロ丸)はこの本を持っていないので、何とも言えませんが、OSPFの基礎を学ぶだけなら、これより インターネットルーティング入門 第2版 (ネットワーキング入門シリーズ) の方がお勧めです。
この本の古いものを持っていて読んだことがあり、OSPFについて非常にわかりやすく図解されていました。
詳解OSPF (Network Technology Series) は、4つ★の評価を与えられているので、この本も良いとは思いますが、訳本で値段が高いし、一冊全部OSPFなので、OSPF初心者はこの本を読んでも挫折の恐れありです。(^_^;
本屋さんでよく立ち読みしてから検討しましょう。(^_^)
本屋さんでは調べるだけにして、このページでクリックして買ってね。(^_-)

ルーティング一般


インターネットルーティング入門 第2版 (ネットワーキング入門シリーズ)



この本を持っている人から5つ★の評価を与えられています。
前述したOSPFリンクステートデータベースの詳細が書かれているとコメントを載せている方がおりました。
また、OSPFBGPを利用したネットワーク設計を行っている人に是非読んで欲しい」というコメントを載せている方がおりました。
私(ケロ丸)は、2001年に発行されたこの本の初版を持っていますし、時々読んでいます。
青いカバーが付いていました。
今発売されている本は、この本の第2版です。
緑色のカバーに変わりました。
目次で見ると、以下のような構成になっています。

1章 IPルーティング
2章 ルーティングの概要
3章 OSPF
4章 RIP
5章 BGP
6章 MPLS

第3章以降では、ダイナミック・ルーティングプロトコルに関して図解されていて、わかりやすく、非常に詳しく書かれています。
これ1冊読めば、ルーティングの基礎をしっかり学べます。


ページトップ
ルーター[メニュー]へ戻る
サイトマップ(LAN技術研究室の案内図)
ネットワーク技術用語集へ行く
LAN技術研究室のトップページ

© 2007 Toyozi Masuda All rights reserved.